【Related article】
◆  Badminton Club   
Second and Fourth Thursday 19: 00 Ojima Middle School Gymnasium
(Closed for earthquake-proof construction)

【Start from ZERO !! VOL.1】


← ← ← Stowed in archive


2011年11月29日

ストレッチ ストレッチングとは

ジェームズです。

ストレッチ、ストレッチングとは

数日前に理学療法士から個人的に勧められたストレッチとストレッチングについての話しです。

ストレッチ  ストレッチングとは

(イメージです)

人間なら羞恥心がある方が大勢いますので口を手で隠したり、そのもの行為を人の目に触れないようにしますが、犬や猫が背筋を伸ばして大きなあくびをする様子を見かけたことはありませんか?

少なからず一度は実際に、又は映像で見たことはあると思います。

大きな範囲でとらえると、犬や猫にとって背筋を伸ばしてあくびをするという行為はやはりストレッチ運動と考えられるのではないかとおっしゃっていました。

ストレッチとは『伸ばす』、『引っ張る』という意味で、ストレッチングとは『伸ばす』、『引っ張る』動作のことを意味するようであります。

筋肉が温まらないうちに過度な運動を実施すると筋肉や関節を痛めてしまう原因になりえるようです。

今年の4月頃から右腕で引き付けるような力を入れると筋肉が痛みを生じていました。

その時には肉離れではないかと言われていましたが、数ヵ月前から左脚に痺れのような痛みの症状や近頃では左脚の付け根の痛みなども症状として発症していました。

左脚の方は挫骨神経痛のような痺れ痛さだったので相談したところスポーツやトレーニング、運動、仕事の前などにストレッチングを実施するように相談した理学療法士に勧められたのです。

ストレッチングの方法を教えて頂き身体を動かす前や起床した時に実施してみると悩んでいた左脚の痛みが軽減されて来ました。

筋肉や靭帯を伸ばすことを心掛けて取り組むようにしています。

ストレッチの効果としては身体が柔軟になるとか全身の血行がよくなる、精神的や肉体的の緊張がほぐされる、筋肉痛を予防できる、運動の効率をアップできる、疲労の回復に貢献するなど他にも効果があるということですね。

今更再認識ではありますが、スポーツや運動、トレーニングなど、自分自身への傷害予防にストレッチやストレッチングは適しているのだと思います。

同じ姿勢を取り続けていると身体が疲れてきたりするので、ちょっと身体を伸ばす、あくびをするというのもストレッチングの一種になるのかもしれません。

因みにアメリカのスポーツ科学者間でストレッチの言葉か使われ始めたということですが本当でしょうか?

事実ならば何といっても流石はアメリカですね。



同じカテゴリー(ジェームズ & オードリー)の記事


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ストレッチ ストレッチングとは
    コメント(0)