【Related article】
◆ Badminton Club
Second and Fourth Thursday 19: 00 Ojima Middle School Gymnasium
(Closed for earthquake-proof construction)
【Start from ZERO !! VOL.1】
◆ Badminton Club
Second and Fourth Thursday 19: 00 Ojima Middle School Gymnasium
(Closed for earthquake-proof construction)
【Start from ZERO !! VOL.1】

← ← ← Stowed in archive
2010年10月04日
龍爪山を制覇!山飯も。
今晩ゎ、おりーぶです。
昨日3日は天気予報が見事ハズレて朝から晴天~
以前からGAKUさんとキムチたくわんが『直ぐ行ける龍爪山に登りましょう』
と企画を立てていたようで、早朝実行決定。
『10月3日は≪登山の日!!≫ ゴロ合わせですね。』とGAKUさん情報~
龍爪山は穂積神社まで車で行けるのでそこから山登りです。
静清バイパスからも良く見えるこの山は(薬師岳)と(文殊岳)
二つの峰で『龍爪山』と呼ばれています。

自宅から河内地区の『やませみの湯』の前を通り黒川の源流沿いを通り
30分ほどで穂積神社に到着。

無事登山出来るようにお願いをしてから登山です。

シューズも変え、さて出発です。

神社の裏側には御神木の巨大な杉並木がありました。根元は1本の杉なんです。


GAKUさんの話によると30分ほどで登頂出来ると聞きましたが
途中の標札を見ると第1目標の『薬師岳』まで58分となっていました どぉいうこと???
まぁ登ること楽しみで来たからにはのぼるしかありません!!
この時点では余裕のキムチたくわんです。

しばらくこのような道を登っていきます。

そして、登りやすいようにアルミ製で出来た階段がしばらく… 結構キツイです。

後方で転んでいるのではありません。植物ショットハンターおりーぶです。

アザミ

ホトトギス

ヤマりんどう

名前の解らないトウモロコシの様な実を持つ植物

見上げると秋を待つ紅葉

稜線に出る所で後ろに何かを感じ振り向くと 【富士山】

登りながらキムチたくわんの『まだかぁ~』のグチグチを聴いて、
休憩しながら第1目標の1051m≪薬師岳≫に到着しましたが
見ての通りスギ林で景色は見えませんでした。
薬師如来様にお参りして 3人で記念にショットを撮って。

ちなみにこの地点の温度は14℃ 半そで姿で登っていますが寒さを感じません

水分補給をして次の山最終目標の≪文殊岳≫に進みました。
また、下り~ 先程からキムチたくわんのグチグチが聞こえてきます。
『まだ下るのかぁー! さっき登ったのにー。もったないぞー!!』
尾根になっているのでそこまで下らなければなりません。。
登りになると『また登るのかぁー! さっき下ったばかりだぞ。』 五月蠅いオヤジです。
30分ほどかかり1041mの≪文殊岳≫到着です。

景色は最高です。 富士山、東は富士宮の町、伊豆半島、清水港、静岡の町、安倍川の河口、焼津の大崩れ
ナント肉眼で御前崎半島までが~ 文殊菩薩様ありがとうございます。

清水港と三保半島です。

到着時間が12時を廻っていたのでお昼の山飯です。キムチたくわんのリュックから出る出る。

ご飯とカレーを作りました。

グリーンカレーを持ち美味しいの? ってたべましょう~

出来上がりました。ご飯も上出来 カレーも美味しそう。

キムチたくわんお薦めのグリーンカレーもできました。

静岡はグランシップがはっきりと解るのでもしやガンダム??
エヘヘ~ 双眼鏡も持参したおりーぶ! 覗いては

『スゴ! 東名の車のナンバーがわかる。』と叫ぶと
GAKUさん キムチたくわん
『うそっー スゲー!』半分本気にしました。
でも、ガンダムが居る辺りを覗くと見えました。見えました!
サーベルが光っていたので居るなぁ~ って感じで。
空気も美味しい。景色は綺麗。山飯は最高に美味しく。
ポカポカしていて眠くなりそうになっていると
綺麗な蝶々が目の前を~ ふわぁ~り、ふわぁ~り 名前は何だろう?

蝶々を追いかけて何枚も『あなたはキレイよ~』と褒めながら。

山を下り始め、大自然なんだなぁ~ とつくづく感じさせられた。
大きな石に苔と木が生えている。

細い道ですれ違う人がいれば道を譲りながら歩く。
一歩間違えて足を踏み外せば絶壁! 龍が2本の爪でひっかいて出来た沢たという伝説はありえるかも!
下が暗くてよく見えない。高いとこ苦手なおりーぶは足が竦みながらも撮ったのですが…

下山して、あ~良かった! 時間は掛かったけど素敵なところでした。
帰りは『やませみの湯』に入り 汗を流して~ さっぱりして帰宅。

市内を見守る様に聳えたっている龍爪山。
以前、小学校の頃遠足で登った頃を思い出し懐かしくなりました。 ありがとう!
昨日3日は天気予報が見事ハズレて朝から晴天~
以前からGAKUさんとキムチたくわんが『直ぐ行ける龍爪山に登りましょう』
と企画を立てていたようで、早朝実行決定。
『10月3日は≪登山の日!!≫ ゴロ合わせですね。』とGAKUさん情報~
龍爪山は穂積神社まで車で行けるのでそこから山登りです。
静清バイパスからも良く見えるこの山は(薬師岳)と(文殊岳)
二つの峰で『龍爪山』と呼ばれています。
自宅から河内地区の『やませみの湯』の前を通り黒川の源流沿いを通り
30分ほどで穂積神社に到着。
無事登山出来るようにお願いをしてから登山です。
シューズも変え、さて出発です。
神社の裏側には御神木の巨大な杉並木がありました。根元は1本の杉なんです。
GAKUさんの話によると30分ほどで登頂出来ると聞きましたが
途中の標札を見ると第1目標の『薬師岳』まで58分となっていました どぉいうこと???
まぁ登ること楽しみで来たからにはのぼるしかありません!!
この時点では余裕のキムチたくわんです。
しばらくこのような道を登っていきます。
そして、登りやすいようにアルミ製で出来た階段がしばらく… 結構キツイです。
後方で転んでいるのではありません。植物ショットハンターおりーぶです。
アザミ
ホトトギス
ヤマりんどう
名前の解らないトウモロコシの様な実を持つ植物
見上げると秋を待つ紅葉
稜線に出る所で後ろに何かを感じ振り向くと 【富士山】
登りながらキムチたくわんの『まだかぁ~』のグチグチを聴いて、
休憩しながら第1目標の1051m≪薬師岳≫に到着しましたが
見ての通りスギ林で景色は見えませんでした。
薬師如来様にお参りして 3人で記念にショットを撮って。
ちなみにこの地点の温度は14℃ 半そで姿で登っていますが寒さを感じません
水分補給をして次の山最終目標の≪文殊岳≫に進みました。
また、下り~ 先程からキムチたくわんのグチグチが聞こえてきます。
『まだ下るのかぁー! さっき登ったのにー。もったないぞー!!』
尾根になっているのでそこまで下らなければなりません。。
登りになると『また登るのかぁー! さっき下ったばかりだぞ。』 五月蠅いオヤジです。
30分ほどかかり1041mの≪文殊岳≫到着です。
景色は最高です。 富士山、東は富士宮の町、伊豆半島、清水港、静岡の町、安倍川の河口、焼津の大崩れ
ナント肉眼で御前崎半島までが~ 文殊菩薩様ありがとうございます。
清水港と三保半島です。
到着時間が12時を廻っていたのでお昼の山飯です。キムチたくわんのリュックから出る出る。
ご飯とカレーを作りました。
グリーンカレーを持ち美味しいの? ってたべましょう~
出来上がりました。ご飯も上出来 カレーも美味しそう。
キムチたくわんお薦めのグリーンカレーもできました。
静岡はグランシップがはっきりと解るのでもしやガンダム??
エヘヘ~ 双眼鏡も持参したおりーぶ! 覗いては
『スゴ! 東名の車のナンバーがわかる。』と叫ぶと
GAKUさん キムチたくわん
『うそっー スゲー!』半分本気にしました。
でも、ガンダムが居る辺りを覗くと見えました。見えました!
サーベルが光っていたので居るなぁ~ って感じで。
空気も美味しい。景色は綺麗。山飯は最高に美味しく。
ポカポカしていて眠くなりそうになっていると
綺麗な蝶々が目の前を~ ふわぁ~り、ふわぁ~り 名前は何だろう?
蝶々を追いかけて何枚も『あなたはキレイよ~』と褒めながら。
山を下り始め、大自然なんだなぁ~ とつくづく感じさせられた。
大きな石に苔と木が生えている。
細い道ですれ違う人がいれば道を譲りながら歩く。
一歩間違えて足を踏み外せば絶壁! 龍が2本の爪でひっかいて出来た沢たという伝説はありえるかも!
下が暗くてよく見えない。高いとこ苦手なおりーぶは足が竦みながらも撮ったのですが…
下山して、あ~良かった! 時間は掛かったけど素敵なところでした。
帰りは『やませみの湯』に入り 汗を流して~ さっぱりして帰宅。
市内を見守る様に聳えたっている龍爪山。
以前、小学校の頃遠足で登った頃を思い出し懐かしくなりました。 ありがとう!
Posted by イワマツ at 20:56│Comments(7)
│キムチたくわん & おりーぶ
この記事へのコメント
素晴らしい体験をしてきたのですね。
凄く感動しています。
その感動した理由として、語呂合わせの登山の日に、薬師岳と文殊岳の二つの峰を登頂し、3人が龍爪山を統一したその日10月3日は、平成2年に東西ドイツが45年ぶりに統一されドイツ連邦共和国が誕生した『ドイツ統一の日』なのです。
粋な場所へ粋な日に、登山したのですね。
凄く感動しています。
その感動した理由として、語呂合わせの登山の日に、薬師岳と文殊岳の二つの峰を登頂し、3人が龍爪山を統一したその日10月3日は、平成2年に東西ドイツが45年ぶりに統一されドイツ連邦共和国が誕生した『ドイツ統一の日』なのです。
粋な場所へ粋な日に、登山したのですね。
Posted by ジェームズ at 2010年10月04日 21:27
>ジェームズさん
私が今まで登った山のベスト3に入ります。でも、4つの山しか登っていません… ウッフ!
粋な場所へ粋な日ですか。ありがとうございます。
めちゃくちゃ菩薩様達にお願いしてきちゃいました~
今度はハイキング感じで市内の山をお弁当持って行くのはどうでしょう~
でも、紅葉シーズンは山?! 春は桜めぐり、夏は山・海、秋は紅葉めぐり 冬はどうしましょう。。 付き物は温泉と○○ですね
私が今まで登った山のベスト3に入ります。でも、4つの山しか登っていません… ウッフ!
粋な場所へ粋な日ですか。ありがとうございます。
めちゃくちゃ菩薩様達にお願いしてきちゃいました~
今度はハイキング感じで市内の山をお弁当持って行くのはどうでしょう~
でも、紅葉シーズンは山?! 春は桜めぐり、夏は山・海、秋は紅葉めぐり 冬はどうしましょう。。 付き物は温泉と○○ですね
Posted by おりーぶ at 2010年10月05日 08:46
竜爪に登ったんですね。
薬師への急登が金属の階段になっていたのにはびっくりしました。
中学生のころ、雪が降ると麓まで自転車で行って登りました。
あの急登は雪でズルズルになっていて木にしがみつきながら必死で登ったものでした。
近所の山でご飯っていいですね。
おりーぶさんたちのマネして山ごはんしようと思います。
やっぱりガスコンロ買おう。
薬師への急登が金属の階段になっていたのにはびっくりしました。
中学生のころ、雪が降ると麓まで自転車で行って登りました。
あの急登は雪でズルズルになっていて木にしがみつきながら必死で登ったものでした。
近所の山でご飯っていいですね。
おりーぶさんたちのマネして山ごはんしようと思います。
やっぱりガスコンロ買おう。
Posted by エディ タチカワ
at 2010年10月05日 22:59

>エディさん
麓から登るとはスゴイです。 竜爪山は登路ルートはいろいろあるんですね。
瀬名方面から登るとお蕎麦屋さんがあるのではありませんか。
階段を付けてくれたこと感謝して登ってはいました。がっ、それでもヘロヘロ~ 手すりが付いていたのが嬉しい!
キムチたくわん以前から古いガスコンロは持っていたのですが、
たぶんクッカーはあの方の影響です。
麓から登るとはスゴイです。 竜爪山は登路ルートはいろいろあるんですね。
瀬名方面から登るとお蕎麦屋さんがあるのではありませんか。
階段を付けてくれたこと感謝して登ってはいました。がっ、それでもヘロヘロ~ 手すりが付いていたのが嬉しい!
キムチたくわん以前から古いガスコンロは持っていたのですが、
たぶんクッカーはあの方の影響です。
Posted by おりーぶ at 2010年10月06日 08:06
初めまして私はある寺の僧侶をしています他の親族は皆様々で神職をしてる方々もいれば事業にまた滅びようとしてる親族も…ですが私は龍爪の里に一度行きたいと思っているのですが今思案中です行くなら一人でと思っています…この記事をみて龍爪の自然に一度触れたい気持ちです…有り難う御座いました…龍泉
Posted by 望月廣子 at 2012年07月06日 18:12
>望月さん
始めまして、こんにちは!コメントありがとうございます。
是非、龍爪の自然に触れてみて下さいませ!!
この時期だと新緑がさわやかで良いかもしれませんよ。天気が良ければ素晴らしい景色も見れるし 汗をかいてストレス発散!
今年は少し遠いのですが立山黒部に行きたいと思っています。
立山は古来、神の住む山と拝まれて または、神が座す山と言われ パワーをもらいに行ってきます。
始めまして、こんにちは!コメントありがとうございます。
是非、龍爪の自然に触れてみて下さいませ!!
この時期だと新緑がさわやかで良いかもしれませんよ。天気が良ければ素晴らしい景色も見れるし 汗をかいてストレス発散!
今年は少し遠いのですが立山黒部に行きたいと思っています。
立山は古来、神の住む山と拝まれて または、神が座す山と言われ パワーをもらいに行ってきます。
Posted by おりーぶ at 2012年07月09日 11:05
返信遅くなって申し訳御座いません望月廣子です…開き方がわからなくて偶然今日コメントをみる事が出来ました、龍爪山の事等…色々御話をお聞きしたく良かったら私のアドレスに連絡を下さいm(__)m合掌…龍泉
Posted by 望月廣子 at 2012年09月09日 15:48